
新商品「PRO 3.0」発売のお知らせ
皆さん、こんにちは!
この度、Rapsodo Japanは新商品PRO 3.0の日本国内での発売を開始しました。
商品ページはこちらから↓
当noteでは、PRO 3.0の商品情報について詳しくお伝えします。
①商品概要

商品名:PRO 3.0 "Hitting / Pitching Unit"
同梱物:PRO 3.0本体、バッテリー、専用バックパック、充電ケーブル、キャリブレーションボード、メジャー
販売価格:¥1,265,000 (税込)
一般発売:発売中
②商品特性:5つの注目ポイント
1: 投打両方の計測が可能な"二刀流"

機器両面にカメラが内蔵されているため、投球と打球のそれぞれが1台で計測可能になりました。
ブルペンで使ってもよし、打撃練習で使ってもよしの"二刀流"デバイスです。
2: 対戦形式の計測モード "Live On Live"

シート打撃、紅白戦などの実戦形式の練習にも対応した計測モード "Live On Live"がご利用頂けます。
左側には投球データ、右側には打球データがリアルタイムに表示され、中央のストライクゾーンは投手視点と打者視点で切り替えが可能です。

また実戦形式でのデータ計測を前提としているため、機器から離れた場所での観戦でもiPadとの接続が可能です。
実戦のデータと練習のデータを比較する、打者に打たれたボール・空振りを取れたボールの球質を確認する、対戦投手のボールの球質に応じたアプローチができていたか確認する・・など、より実践に即した形でのデータ活用が可能になります。
3: データポイントの追加
PRO 3.0はPITCHING 2.0、HITTING 2.0で計測できるすべてのデータポイントに加えて、新しく以下のデータポイントを計測することが可能になります:
■投球
・エクステンション:ホーム方向へのリリース位置
・シームオリエンテーション:ボールの縫い目

PRO 3.0は、練習環境でシームオリエンテーションを活用したピッチデザインが行える世界初の計測機器です。
アプリ上では緯度・経度で回転軸の位置を数値的に表示し、ボールのアニメーションでは実際の縫い目の位置・回転の様子を確認することが可能です。
【#DiamondApp アップデート】
— ラプソード / Rapsodo Japan【公式】 (@rapsodojp) January 14, 2023
④新計測データ:シームオリエンテーション
PRO 3.0でシームオリエンテーション(縫い目の位置、画面右上に表示)の計測も可能になりました!
練習用の機器としては世界初です👀
例えば変化球を習得する際に、より変化量の多いボールを目指して握りを追求できます⚾️📊 pic.twitter.com/BS41klDGZz
■打球
・コンタクトポイント:前後のコンタクト位置(ボールとバットの当たった位置)
注意点:3/1現在で上記コンタクトポイントは未追加です。今後追加予定となります。
4: 計測精度UP

双方向の映像取得により、計測精度が向上しています。計測精度は他社商品との比較テストも定期的に行い、日々改善を行っています。
5: 計測時間の短縮

処理制度の向上により、計測にかかる時間が1~2秒程度短縮しています。
③下取りプログラム

■プログラム概要
PITCHING 2.0およびHITTING 2.0を購入済みのお客様を対象に、お手元の機器を下取りに出すことでPRO 3.0の購入時に機器の使用期間・状態に応じて割引を適用する下取りプログラムを実施します。
■割引額
150,000円 / 100,000円 / 50,000円
■注意点
・割引適用は1台購入につき2台まで (最大300,000円)
・割引額はRapsodo Japanによる現品確認により決定
・割引額にご納得頂けない場合の、現品の返送料金はお客様負担とする
④購入に関する注意事項と参考情報
PRO 3.0のご注文の前に、ご理解頂くべき項目がいくつかございます。下記につきまして、あらかじめご承知おき頂いた上でご連絡頂ければ幸いです:
注意事項:
・Diamond Appでのみ接続可能で、旧アプリ非対応
・投球はキャリブレーション方法の変更により18.44mのみ対応(※短い距離の計測には今後対応予定)
・打球はネットを機器の前に置いた状態だと計測が不安定になる傾向がある
・ソフトボールの計測は非対応
・ハイスピードカメラ「INSIGHT」との接続非対応
またこちらはご購入に関するお役立ち情報となります。こちらも合わせてご確認ください:
・・・
以上、新商品PRO 3.0についてのご案内でした。
最新機器を活用してチームを強化したい!と考える皆さまのたくさんのお問い合わせをお待ちしております。
購入ページはこちらから↓
それでは引き続き公式noteをどうぞよろしくお願いします。