見出し画像

【投手編】最終回:選手のパフォーマンスを評価する7つの要素

皆さん、こんにちは!
Rapsodo Japanでは、トレーニングシーズンの特別企画として投打それぞれのプロフェッショナルの最新の理論を紹介し、現場の指導者や選手の皆さんの課題解決のヒントになる考え方を、note、YouTube、その他SNSなどで発信していきます。

・・・

投手編の前回は、ベースボールコンサルタント・和田照茂さんに「投手の動作解析を行う際のチェックポイント」について解説頂きました。最終回となる今回は、「選手のパフォーマンスを評価する7つの要素」についてお話頂きます。

前回の記事はこちらから↓

1. 選手起用の判断材料となる「パフォーマンスの基本評価7要素」

和田 照茂(わだ・てるしげ)1981年6月18日生まれ。広島県福山市出身。 広島商業高校−大阪体育大学−履正社医療スポーツ専門学校鍼灸科 ​中・高体育科一種教員免許、鍼灸師資格を所有。 中学・高校・大学・社会人まで幅広くチームコンサルティングを行い、2007年にAAAアジア選手権野球日本代表トレーナー、2018〜19年には北海道日本ハムファイターズでチーフトレーナーを務めた。現在も、多くのチームや選手を指導・サポートしている。

ーここまで投球フォームについての具体的な理論やメカニズムについてお話を伺ってきましたが、最後は選手のパフォーマンスの評価についてお話を伺いたいと思います。どの選手を起用すれば試合で結果を残してくれるか悩んでいる指導者も多いと思いますが、和田さんはどのような基準で判断されていますでしょうか。

和田:私は7つの要素を頭に描き、選手の評価基準を明確にするようにしています。これを「パフォーマンスの基本評価7要素」と呼んでいます。

①スキル
②戦術理解
③フィジカル
④コンディショニング
⑤メンタル
⑥知能や学力
⑦ソーシャルスキル

スキルやフィジカル、コンディショニングは、ある程度数字で評価ができるので理論的な説明がつきますが、恐らく学力や社会性は切り分けて考える方も多くいらっしゃると思います。

しかし高校野球の指導者は教員の方が多いせいか、「あの選手は学力低いんだよね」とか「彼は成績優秀なんだよね」とか、会話の節々に学業成績のことを口にします。
 
外部の方から見ると、学力や社会性の高さはあまりプレーに関係ないように感じるかもしれませんが、もちろんそんなことはありません。戦術理解やフィジカルの理解、知識を授かった時にそれをどう処理するかということも、指標として学力が重要視されます。
 
知能や学力、もしくは社会性に問題がある選手は、こちらが意図とした説明に対して理解が低く、結局自分のやりたいことだけやってるとか、理論から外れすぎたことをやってることが非常に多いです。

戦術や練習の意図を理解する知能や学力、ソーシャルスキルもパフォーマンスの向上には欠かせない要素

和田:もちろん感覚的なことは非常に大切なので、本人が持ってる感覚を推し進めさせたいのですが、明らかに間違っている方向に向いている時や、修正をかけたい時に、いくら説明をしても理解できなかったり、こだわりを持ちすぎてしまっているケースもあります。

なので僕の中では学力や知能、そしてソーシャルスキルもとても大切にしています。

2. フィジカルを評価する7要素

ー基本評価7要素の中の「フィジカル」に関して、もう少し深堀りしてお話を伺いたいと思います。野球は投げる動作、打つ動作、走る動作など、様々な能力が要求されますが、フィジカル面で見たときにどのような評価基準を持たれていますか。

和田:フィジカルだけに切り取った中でも、さらに7要素に分解されます。

①筋力
②スピード
③パワー瞬発力
④俊敏性
⑤平衡性・巧緻性
⑥柔軟性
⑦パワー持久力

基本となるのは「筋量」で、そこから「筋力」、さらにそこから「パワー」と展開されていきます。

またそれ以外では「スピード」です。ファーストに駆け抜けるタイムや盗塁のタイムなど直線的なスピードもあれば、切り返し要素が必要な俊敏性も求められます。

ピッチャーであれば胸郭、胸椎の柔軟性ですね。伸展、回旋、側屈などの柔軟性もパフォーマンスに直結しますし、もちろん肩関節や股関節の柔軟性も大事です。

またバランス感覚(平衡性)やイメージ通りに身体を使えるようにする力(巧緻性)も、野球をする上で重要な要素になります。理想の動きにどう近づけていくか、どのように体を処理して調整していくかは、投手にも野手にも求められますね。

フィジカルも7つの要素に分解して評価される

和田:そして最後はパワーがどれだけ持続するか。1球、2球ならめちゃくちゃ良いボールを投げるけど、10球、20球と球数が増えていくと出力がガクッと落ちてしまう投手も中にはいますが、パワーの持続はやはり大事です。

筋持久力と表現する場合もありますが、私はパワーがどれだけ持続するかが野球の本質かなと評価しているので「パワー持久力」と表現しています。

パフォーマンスの7要素の一つである「フィジカル」が、さらに7つの要素に細分化されることをイメージして、この選手には何が足りていて何が足りないのか。もしくはチームとして何が足りていて、何が足りていないのか。

もしくは過去にどんなことをしていたのかなど、7つの要素に絞った上で指導者は選手としっかり話をして、未来を見せたり過去を振り返ったりすることが大事だと考えています。

・・・

以上、ベースボールコンサルタント・和田照茂さんに「選手のパフォーマンスを評価する7つの要素」について解説頂きました。

和田さんは昨夏東北勢として初めて夏の選手権大会を制した仙台育英高校や、2021年に阪神タイガースのドラフト1位指名を受けた森木大智投手も在籍していた高知高校の指導をされていたことでも話題となりました。

今年のセンバツ高校野球大会にも出場する両校の取り組みは、以下の記事でもご紹介されています。ぜひご一読ください。

・・・

投手編は今回で最終回となります。投手育成からチーム作りまで解説頂いた和田さん、本当にありがとうございました!

これからも、現場の指導者や選手の皆さんの課題解決のヒントになる考え方をお届けしていきます。お楽しみに!

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後まで読んで頂きありがとうございます!更新情報は公式Twitterアカウントをご確認ください。